正義と平和のメッセージ集(カトリック編)
報道機関の煽る危機感 | 国連難民高等弁務官カンダハール事務所 千田悦子 | |
武力によらない平和解決を | 日本カトリック正義と平和協議会 | |
日本政府への申し入れ | 日本カトリック正義と平和協議会 | |
平和を愛するみなさんへ | 日本カトリック正義と平和協議会・常任司教委員会 | |
友人の皆様 | 日本カトリック司教協議会・常任司教委員会 | |
岡田大司教からのメッセージ | 東京大司教 ペトロ 岡田 武夫 |
報道機関の煽る危機感 (ML内からの転載依頼文) めぐみです。長文になります。 なるべく多くの人に読んで頂きたいということなので、転載は自由です。 国連難民高等弁務官カンダハール事務所で働いていらした方−千田悦子 (ちだ・えつこ)さんという方の手記を紹介させてください。 千田さんは、国連難民高等弁務官カンダハール事務所で仕事をしていました が、オサマ・ビン・ラディン氏をかくまっているとされるタリバンの本拠地へ のアメリカの軍事行動などの危険性が出てくる中、一時的に勤務先をパキスタ ンに移転するという措置で、「避難」をしていますが、その緊急避難の最中に したためた手記です。 以下、千田さんの手記です。 報道機関の煽る危機感 9月12日(水)の夜11時、カンダハールの国連のゲストハウスでアフガニ スタンの人々と同じく眠れない夜を過ごしている。私のこの拙文を読んで、一人 でも多くの人が アフガニスタンの人々が、(ごく普通の一人一人のアフガン人 達が)、どんなに不安な気持ちで9月11日(昨日)に起きたアメリカの4件同 時の飛行機ハイジャック襲撃事件を受け止めているか 少しでも考えていただき たいと思う。 テレビのBBCニュースを見ていて心底感じるのは 今回の事件の報道の仕方自 体が政治的駆け引きであるということである。特にBBCやCNNの報道の仕方自体 が根拠のない不安を世界中にあおっている。 事件の発生直後(世界貿易センターに飛行機が2機突っ込んだ時点で)BBCは 早も、未確認の情報源よりパレスチナのテログループが犯行声明を行ったと、テ レビで発表した。それ以後 事件の全貌が明らかになるにつれて オサマ.ビン. ラデンのグループの犯行を示唆する報道が急増する。その時点でカンダハールに いる我々はアメリカがいつ根拠のない報復襲撃を また始めるかと不安におびえ、 明らかに不必要に捏造された治安の危機にさらされる。何の捜査もしないうちか ら、一体何を根拠にこんなにも簡単に パレスチナやオサマ・ビン・ラビンの名 前を大々的に報道できるのだろうか。 そしてこの軽率な報道がアフガンの国内に生活をを営む大多数のアフガンの普 通市民、人道援助に来ているNGO(非政治組織)NPOや国連職員の生命を脅かし ていることを全く考慮していない。 1998年8月にケニヤとタンザニアの米国大使館爆破事件があった時、私は 奇しくも ケニヤのダダブの難民キャンプで同じくフィールドオフィサーとして 働いており、ブッシュネル米国在ケニヤ大使が爆破事件の2日前ダダブのキャン プを訪問していたという奇遇であった。その時も物的確証も無いまま オサマ・ ビン・ラデンの事件関与の疑いが濃厚という理由だけでアメリカ(クリントン政 権)はスーダンとアフガニスタンにミサイルを発射した。 スーダンの場合は、製薬会社、アフガンの場合は遊牧民や通りがかりの人々な ど 大部分のミサイルがもともとのターゲットと離れた場所に落ち、罪の無い人 々が生命を落としたのは周知の事実である。まして 標的であった軍部訓練所付 近に落ちたミサイルも肝心のオサマ・ビン・ラデンに関与するグループの被害は ほぼ皆無だった。タリバンやこうした組織的グループのメンバーは発達した情報 網を携えているので、いち早く脱出しているからだ。前回のミサイル報復でも結 局犠牲者の多くは 子供や女性だったと言う。 我々国連職員の大部分は 今日緊急避難される筈だったが天候上の理由として 国連機がカンダハールに来なかった。ところがテレビの報道では「国連職員はア フガニスタンから避難した。」と既に報道している。 報道のたびに「アメリカはミサイルを既に発射したのではないか。」という不安 が募る。アフガニスタンに住む全市民は 毎夜この爆撃の不安の中で日々を過ご していかなくてはいけないのだ。更に、現ブッシュ大統領の父、前ブッシュ大統 領は1993年の6月に 同年4月にイラクが同大統領の暗殺計画を企てた、と いうだけで同国へのミサイル空爆を行っている。世界史上初めて、「計画」(実 際には何の行動も伴わなかった?)に対して実際に武力行使の報復を行った大統 領である。 現ブッシュ大統領も今年(2001年)1月に就任後 ほぼ最初に行ったのが イラクへのミサイル攻撃だった。これが単なる偶然でないことは 明確だ。 更にCNNやBBCははじめからオサマ・ビン・ラデンの名を引き合いに出して いるが米国内でこれだけ高度に飛行システムを操りテロリスト事件を起こせると いうのは大変な技術である。なぜ アメリカ国内の勢力や、日本やヨーロッパの テロリストのグループ名は一切あがらないのだろうか。他の団体の策略政策だと いう可能性は無いのか? 国防長官は早々と戦争宣言をした。アメリカが短絡な行動に走らないことをた だ祈るのみである。それでも逃げる場所があり明日避難の見通しの立っている我 々外国人は良い。今回の移動は正式には避難(Evacuation)と呼ばずに暫定的 勤務地変更(Temporary Relocation)と呼ばれて言る。ところがアフガンの 人々は一体どこに逃げられるというのだろうか? アメリカは隣国のパキスタンも名指しの上、イランにも矛先を向けるかもしれ ない。前回のミサイル攻撃の時は オサマ・ビン・ラデンが明確なターゲットで あったが今回の報道はオサマ・ビン・ラデンを擁護しているタリバンそのものも 槍玉にあげている。タリバンの本拠地カンダハールはもちろん、アフガニスタン 全体が標的になることはありえないのか? アフガニスタンの人々も タリバン に多少不満があっても20年来の戦争に比べれば平和だと思って積極的にタリバ ンを支持できないが特に反対もしないという中間派が多いのだ。 世界が喪に服している今、思いだしてほしい。世界貿易センターやハイジャッ ク機、ペンタゴンの中で亡くなった人々の家族が心から死を悼み無念の想いをや り場の無い怒りと共に抱いているように、アフガニスタンにもたくさんの一般市 民が今回の事件に心を砕きながら住んでいる。アフガンの人々にも嘆き悲しむ家 族の人々がいる。 世界中でただテロの“疑惑”があるという理由だけで、嫌疑があるというだけ で、ミサイル攻撃を行っているのはアメリカだけだ。世界はなぜこんな横暴を黙 認し続けるのか。このままでは ロリスト撲滅と言う正当化のもとにアメリカが 全世界の“テロリスト”地域と称する国に攻撃を開始することも可能ではないか。 この無差別攻撃やミサイル攻撃後に一体何が残るというのか。又新たな報復、 そして第2,第3のオサマ・ビン・ラデンが続出するだけで何の解決にもならな いのではないか。オサマ・ビン・ラデンがテロリストだからと言って、無垢な市 民まで巻き込む無差別なミサイル攻撃を国際社会は何故過去に黙認しつづけてい たのか。これ以上世界が危険な方向に暴走しないように、我々ももう少し声を大 にしたほうが良いのではないか。 アフガンから脱出できる我々国連職員はラッキーだ。不運続きのアフガンの人 々のことを考えると心が本当に痛む。どうかこれ以上災難が続かないように今は ただ祈っている。そしてこうして募る不満をただ紙にぶつけている。 千田悦子 2001年9月13日 筆 |
アメリカ合衆国大統領 ジョージ・ブッシュ様 2001年9月14日 日本カトリック正義と平和協議会 会長 松浦悟郎 武力によらない平和解決を強く要請します 去る11日、貴国でおきた突然の無差別殺戮行為に対して大きな衝撃を受け、 深い悲しみのうちに多くの犠牲者とそのご遺族に対して心からの哀悼の意を表し ます。行方不明の生存者が一刻も早く救出され、また負傷した方々が一日も早く 全快なさることを祈ります。 しかしブッシュ大統領は今回の暴挙に対して「自由と民主主義」に対する攻撃 であり戦争行為であるとみなし、断固とした報復を実行すると宣言されました。 私たちはどんな理由があろうとも、どんな信条によったとしても、かけがえの ない人の命を破壊するような暴力を決して容認することはできません。私たちは 今回の殺戮行為を絶対に認めることはできませんが、報復のための暴力もまた認 めることはできません。どんな暴力も暴力を防ぐことにはならないからです。 そればかりでなく報復は平和をもたらさず、かえって新たな報復を呼び起こすこ とになり、世界の平和をを危うくし、人々を恐怖と不安に陥れることになるだけ です。今回のテロが卑劣きわまりない犯罪行為であるからこそ、アメリカと国際 社会は同じ殺戮という方法ではなく、法と理性にもとづく平和的方法で解決され るべきであると考えます。 したがって報復のための武力を行使されることに心からの憂慮を表明します。 平和的な手段によってのみ、暴力を防ぐことができることを確信し、決して報復 戦争を開始しないよう強く要請します。 以上 ーーーーーーーーー 内閣総理大臣 小泉純一郎 様 2001年9月14日 日本カトリック正義と平和協議会 会長 松浦悟郎 ーーーーーーーー Japan Catholic Council for Justice and Peace 135-8585 東京都江東区潮見2−10−10日本カトリック会館 jpj@jade.dti.ne.jp http://www.jade.dti.ne.jp/~jpj/ tel.03-5632-4444 fax.03-5632-7920 |
米国で起きた「無差別殺戮行為」に関する日本政府への申し入れ 私たちは去る11日、米国でおきた突然の無差別殺戮行為に対して大きな衝撃 を受け、深い悲しみと怒りを感じています。また数千人にも及ぶといわれる犠牲 者とそのご遺族、関係者に心からの哀悼の意を表するものです。 世界中を震撼させた今回の暴挙に対してブッシュ大統領は「自由と民主主義」 に対する攻撃であり戦争行為であるとみなし、断固とした報復を宣言しました。 米国政府ばかりでなく西欧諸国も、このような「テロ」に対する戦いには武力報 復しかないと主張しているように見受けられます。また小泉首相も米国への強い 支持と協力を宣言しました。さらに自民党は有事法制化の動きを早め、次期臨時 国会で自衛隊法の改正を検討していると報道されています。 日本には非戦を誓った日本国憲法があります。今こそ日本国憲法の前文と、特 に第九条の精神を遵守することを確約してください。またこの事件を政治利用し て、戦争を準備するための「有事法制」を謀らないことを強く要望します。 私たちは今回のような非道な殺戮行為を絶対に認めることはできません。どん な理由があろうとも、どんな信条によっても、かけがえのない人の命を破壊する いかなる暴力も認めることができません。しかし同時に報復のための暴力もまた 容認することはできません。どんな暴力も暴力を防ぐことはできません。それば かりでなく報復は決して平和をもたらさず、かえって新たな報復を呼び起こるこ とになり、世界の平和を危うくし人々を恐怖と不安に陥れることになるだけです。 今回のテロが卑劣きわまりない犯罪行為であるからこそ、アメリカと国際社会は 同じ殺戮という方法ではなく、法と理性にもとづく平和的方法で解決されるべき であると考えます。 したがって私たちはブッシュ大統領が宣言した報復の為の武力行使を心から憂 慮し、また首相がそれを支持し協力を表明されたことに強い懸念を抱いています。 中東問題に対して独自で自由な立場で関わることのできる日本には、外交を通し て解決を図る大きな役割があります。 平和的な手段によってのみ暴力を防ぐことができることを確信し、いかなる暴 力も許さない世界にむけた平和構築の努力を、平和憲法をもつ日本こそが、今行 うことであるはずです。首相にはぜひそのイニシャティブをとってくださるよう 強く要請いたします。 以上 ーーーーーーーーーーーー Japan Catholic Council for Justice and Peace 135-8585 東京都江東区潮見2−10−10日本カトリック会館 jpj@jade.dti.ne.jp http://www.jade.dti.ne.jp/~jpj/ tel.03-5632-4444 fax.03-5632-7920 |
常任司教委員会がメッセージを発表しました。 正平協のホームページでも簡単にリンクできます。 日本カトリック正義と平和協議会 平和を愛するみなさんへ 2001年10月4日 日本カトリック司教協議会・常任司教委員会 米 同 時 多 発 テ ロ に 際 し て 去る9月11日にアメリカ合衆国で起きた同時多発テロで犠牲になったすべて の方たちに深い哀悼の意を表します。数千にのぼる罪のない人々が生命を奪われ、 多くの人々が肉体と精神に深い傷を負いました。生命を失った人々、怪我をした 人、そしてこの暴力的で卑劣な行為によって、精神的な傷を負った多くの人々に 私たちの祈りを捧げ、傷ついた方々が一日も早く快復されることを心から願って います。 このようなテロ行為は人間の尊厳への侵犯であり、人類全体への犯罪行為です。 いかなる動機によるものであろうと、自らの目的を遂行するために他の人間の生 命を犠牲にし、抹殺するという行為は、正当化されるべきではありません。これ は明らかに人道への罪であり、国連など国際社会が国際刑事法廷を設置して、テ ロリストやその共犯者を国際法に基づいて厳正かつ公正に訴追し、処罰するべき です。 しかし、ブッシュ大統領は今回の暴挙に対して、「自由と民主主義」に対する 攻撃であり戦争行為であるとみなし、断固とした武力報復を実行すると宣言しま した。 テロの犠牲者を悼み、その死に報いる途は、軍事的報復行動によって犠 牲者の上に更に犠牲者を重ねることではないはずです。武力による報復は、問題 の解決をもたらすどころか、世界を暴力と憎しみの果てしない応酬の連鎖に引き 込むだけです。しかも、その繰り返しの中で、テロ行為とは関係のない多数の一 般市民の生命が、奪われることは不可避です。また多くの難民を作り出すことも 明らかです。 紛争は、忍耐と信頼にもとづく対話、人間の尊厳にもとづく国際法の遵守、国 際機関の活用などの平和的手段によって解決されるべきです。さらに今回の惨事 が引き起こされた経緯と原因を究明し、反省することが大切です。それは、なぜ このような事態が発生したのかをともに冷静に見つめることであり、全人類が世 界の平和を脅かす共通の課題に、共同責任をもって取り組んでいくためです。 これらのテロの根底には、南北問題(貧困、経済の不平等)、さまざまな差別、 武力による外交などに由来する憎悪があります。これらの悪と罪の連鎖という歴 史の中に、私たちキリスト者も責任の一端があることを忘れてはいけません。 日本が今こそなすべきことは、アメリカに武力行使を思いとどまらせ、平和を 愛する諸国民の公正と信義に信頼して、問題解決の方策をさぐることではないで しょうか。日本は国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と武力による威 嚇、または武力の行使を国際紛争を解決する手段として永久に放棄しました。 また、中東にも比較的中立な立場にある日本は、外交手段を通して、テロリズム を無くしていこうとする国際社会をつくり、戦争ではない問題の解決を図ること ができると信じます。貧困や抑圧を生んでいる仕組みを正していく役割を積極的 に果たしていくこと、それこそが、テロを根絶し、平和をもたらすことにつなが る国際貢献です。 私たちは、悲しみに打ちのめされたニューヨークをはじめ、アメリカの人々の 間から、「復讐ではなく平和を!」という声が次第に湧き上がっている知らせに 励まされます。 教皇ヨハネ・パウロ二世は、9月12日の一般謁見で、「憎しみと暴力の悪循環 がはびこることのないよう主に願いましよう。慈しみの御母が、すべての人の心 を、知恵ある考えと平和への思いで満たしてくださいますように」と祈りました。 世界の平和のために私たちに何ができるのでしょうか。国際社会として、日本 として、教会として、個人として、といったそれぞれのレベルでできることを考 えていきましょう。キリストは人々の憎しみと排斥の中にあって、「剣をさやに 収めなさい」と弟子たちを戒め、和解とゆるしを願って十字架に上り、そのため に自らの生命を差し出したのです。それは一見、無力な行為のように見えます。 しかし、その十字架は予想し得なかった新しい生命を生んだのです。具体的に、 今回のような難しい現実に立ち向かおうとする時、私たちはこのようなキリスト の視点に立つことが大切であると信じます。どんなに時間がかかっても、無駄に 思えても、このキリストの生き方に従っていこうではありませんか。 最後に、教皇ヨハネ・パウロ二世の来日の折、広島で祈られた祈りをともに捧 げたいと思います。 私は自然と人間、真理と美の創り主である神に祈ります。 神よ、私の声をお聞きください。それは、個人の間、または国家の間でなされた、 すべての戦争と暴力の犠牲者の声だからです。 神よ、私の声をお聞きください。 それは、人々が武器と戦争に頼るとき、犠牲者となって苦しむすべての子供たち の声だからです。 神よ、私の声をお聞きください。私は、主がすべての人間の心の中に、平和を 創るための知恵と、正義の力と、仲間同士であることの喜びを注いでくださるよ う願います。神よ、私の声をお聞きください。私は、すべての国、また歴史のす べての時代において、戦争を望まず、常に喜んで平和の道を歩もうとしている無 数の人々に かわって話しているからです。神よ、私の声をお聞きください。 私たちがいつでも、憎しみには愛を、不正には正義をもってあたり、貧困には自 己の分かち合いを、戦争には平和をもって応えることができるよう、英知と力を お与えください。 神よ、私の声をお聞きください。そして、この世に「あなたの終わりなき平和」 をお与えください。 (教皇ヨハネ・パウロ二世『平和アピール』参照、1981年・於広島) ____________________________________ Japan Catholic Council for Justice and Peace 2-10-10 Shiomi, Koto-ku, Tokyo 135-8585 Japan jpj@jade.dti.ne.jp http://www.jade.dti.ne.jp/~jpj/ tel.81-3-5632-4444 fax.81-3-5632-7920 I ![]() |
友人の皆様(信徒向けメッセージ) カトリック浦和教区 司教 谷 大二 平和の為に祈ってください。 祈りの輪を広げましょう。 祈り 司式者:9月11日のアメリカでの暴力的出来事に言葉をなくし、被害にあった 多数の人々を思い心が痛み、また、その後の短期間に急速に強まり広がっていく 憎しみの嵐に強い懸念を抱いています。すべての人を愛してくださる神に祈りま しょう。 先唱者:9月11日のアメリカでの暴力的出来事で亡くなった人々のために祈り ます。永遠の命である神の下で涙をぬぐわれ、安らかな喜びが与えられますよう に。 参列者:主よ、わたしたちの祈りを聞き入れてください。 先唱者:大きな被害を受けたアメリカの人々のために祈ります。甚大な被害の中 で心が大きく動揺し、深い心の傷を受けた人々と、私達がともにあることができ ますように。そして、すべての人を愛される神の愛と赦しの証し人に、彼等と私 達がなれますように。 参列者:主よ、わたしたちの祈りを聞き入れてください。 先唱者:国を治める責任のある人々のために祈ります。憎しみの嵐の中で、その 嵐に打ち勝つことができますように。すべての人を愛される神の助けによって、 国を治める人々が真の平和を世界のすべての人々にもたらすことが出来ますよう に。 参列者:主よ、わたしたちの祈りを聞き入れてください。 先唱者:犠牲となった人々とその家族のために祈ります。命の希望である神が、 絶望の闇にある人々に光を与えてくださいますように。そして、憎しみではな く赦しによって、正義と平和の社会を生み出す力を与えてくださいますように。 参列者:主よ、わたしたちの祈りを聞き入れてください。 先唱者:憎しみの中で死んでいったテロリストの為に祈ります。彼等に、安らか な永遠の喜びが与えられますように。世界のすべての場所に、正義と平和がもた らされますように。 参列者:主よ、わたしたちの祈りを聞き入れてください。 先唱者:不安におののくアフガニスタンの人々の為に祈ります。不安のうちに暮 らす人々に一日も早くあだやかな生活を与えてください。すべての人が大切にさ れ、人間らしく生活できる世界が創造されますように。 参列者:主よ、わたしたちの祈りを聞き入れてください。 先唱者:新しい21世紀を生きるすべての人々のために祈ります。憎しみの嵐に 巻き込まれることなく勇気を持って立ち向かい、愛と赦しによって、平和のパン 種となることが出来ますように。 参列者:主よ、わたしたちの祈りを聞き入れてください。 司式者:総てを愛される神よ。私達を平和の道具としてください。この世界から 貧困、差別、誤解、憎悪を取り除く道を示してください。あなたの正義と平和が 支配する世界に導いてください。あなたは、私達の弱さを知り、すべてを受け入 れてくださいます。憎しみの嵐に翻弄される私達を顧み、愛と赦しの道に導いて ください。 |
岡田大司教からのメッセージ 岡田大司教からのメッセージが教区のサイトに掲載されました。 該当の記事URLは http://tokyo.catholic.jp/daishikyo/message_20010920.htm 主日のミサの共同祈願などで、たとえば次のような祈りをささげていただけま したら幸いです。 【例文】 いつくしみ深い神よ、去る9月11日のテロの犠牲となった方々に永遠の安息を お与えください。また、この事件に巻き込まれて深い傷を負い、苦しみ悩むすべ ての人々をいやし、支え、強めてください。 父なる神よ、御子イエス・キリストはご自身をささげ、十字架上で敵への愛を 示されました。わたしたちもキリストにならい、敵への復讐心と憎しみに打ち勝 ち、悪に対するに善をもって平和のために働くことができるよう、力と知恵をお 与えください。 すべての人の父である神よ、いまの国際社会には分裂と対立、紛争と憎悪が存 在しています。聖霊をすべての人、とくに各国の政治指導者に送ってください。 あなたの霊の働きを受けて、わたしたちが互いに人間として尊重しあえる世界を 築き上げていくことができますように。 2001年9月20日 東京大司教 ペトロ 岡田 武夫 |